遺言書は「いごん」と「ゆいごん」の二種類の読み方があります。一般的にはゆいごんと呼び専門家はいごんと読む傾向があります。読み方と意味の違いをマンガを使って解説します。

無料相談の受付はこちら

お電話での受付(平日朝9時から夕方18時まで)

06-6167-5528

お問い合わせフォーム

上記アイコンをクリックすると、お問い合わせフォームに飛びます。

漫画、遺言書の読み方について

漫画、遺言書の読み方について

 

この記事は遺言書の読み方について。
「遺言書」という言葉を耳にしたとき、「いごんしょ」と読むのか「ゆいごんしょ」と読むのか、迷ったことはありませんか?
本記事では、これらの読み方の違いや、どちらを使うべきかについて分かりやすく解説します。

 

 

遺言書の読み方もありますが、「遺書」と「遺言書」問題もあります。
文言的には後ろに「書」が付く付かないの差でしかありませんが。
中身は全く別物になります。

 

関連記事:遺書と遺言書の違いについて

 

遺言書は「ゆいごん」又は「いごん」どちらが正解

遺言書は「ゆいごん」又は「いごん」どちらが正解

 

結論を言うと「ゆいごん」でも「いごん」でもどちらも正しいになります。
「ゆいごんしょ」は、「遺言」の「遺」を訓読みの「ゆい」と読み、「言」をそのまま訓読みした形です。
日常会話や一般的な場面ではこちらの読み方が広く使われています。

 

「いごんしょ」は、「遺言」の「いごん(遺言)」という熟語をそのまま音読みしている形です。
法律用語や裁判所関係者、弁護士、公証人、行政書士など専門家はいごんと読むことが多いです。

 

正式には「いごん」になります

日本の法律用語では、「いごん」と読むことが正式とされています。
例えば、民法や遺言に関連する法令の条文では、「遺言(いごん)」という読み方が一般的に使用されます。
そのため法律事務所や公証役場など、専門的な場面では「いごんしょ」と読む方が多いです。

 

また「遺言書(いごんしょ)」は、遺言者が遺産の分割方法などを指定する文書と定義されます。
専門家にとって遺言書きは、自筆証書遺言や公正証書遺言の事を指すことが多いです。
(専門家が想定する遺言書の範囲は非常に狭いです。)

 

「ゆいごん」が示す範囲は広い

一般的に「ゆいごん」は、自分が居なくなった後に、残された人に向けたメッセージ全般を指します。
なので「いごん」は「ゆいごん」の一部分になります。

 

  • エンディングノート
  • ビデオメッセージ
  • 遺書
  • 法的な遺言書
  • 手紙
  • PC内やクラウドに残されたテキストデータ
  • 日記
  • ブログ
  • その他

 

遺言書の読み方は気にしなくても良い

このサイトでの遺言書は、相続で使用する文書を指します。
弊所サイトのご訪問者様も遺産分割用の遺言書の情報を求めていると思います。
遺言書の読み方は「いごんしょ」でも「ゆいごんしょ」の何方でも意味は通じます。
読み方を気にする必要はございません。

 

相続を扱う行政書士や税理士、司法書士、弁護士も「ゆいごん」と呼ぶ人も少なくないです。
弊所の行政書士も「ゆいごん」と「いごん」を厳密に使い分けてはおりません。
遺言書の本質が分かりあっていれば何の問題もありません。

 

以上が遺言書の正しい読み方についてでした。
ここまでお読みいただきありがとうございました。

この記事を書いた人

 

行政書士やまだ事務所 所長

行政書士 山田 和宏

 

日本行政書士会連合会 13262553号

大阪府行政書士会 6665号

申請取次行政書士(大阪出入国在留管理局長承認)

大阪府行政書士会 国際研究会会員

大阪府行政書士会 法人研究会会員

大阪府行政書士会 本会相談員(身分系業務)

大阪府行政書士会 旭東支部 無料相談員(城東区役所担当)

 

【適格請求書発行事業者】

インボイス登録済

番号:T1810496599865

 

【専門分野】

相続手続き(相続人調査、相続財産調査、遺産分割協議書、各種名義変更)

終活支援(遺言書作成、任意後見制度など)

国際結婚や永住許可など身分系在留資格のサポート

年間相談件数は、500件を超える。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

 

【プライバシーポリシーと免責事項】

行政書士やまだ事務所の個人情報の取り扱いとサイト記事に関する免責事項について

 

プライバシーポリシーと免責事項

 

無料相談のご予約

永住ビザ申請に関する問い合わせ電話

 

06-6167-5528

 

 

お問い合わせフォームは24時間年中無休で受付中!

 

お問い合わせフォームはこちら

 

【運営サイト】

 

相続手続き・終活支援のサイト

 

永住許可申請サポート

 

配偶者ビザ申請サポート

 

経営管理ビザ申請サポート

 

建設業許可申請代行

 

公式サイト